あじこぼたより

自転車もアナログレコードも33回転
それでいいのだ 爆

あじこぼたより イメージ画像

2009年08月

さあ作業開始です。「ハンドルバーをランドナーバーに交換する。」選んだのは日東のB135ランドナーバー。サイズは390mmです。こんな感じで左右が広がったドロップバーです。とっても小さく感じます。「ハンドルステムを交換する。」現在のポジションはサドルを最大
『ミニベロいじり6』の画像

今週はみにべろーに号(Bianchi ミニベロ9)を更にランドナーぽっくする改造に入りました。1.ランドナーの基本、フロントバッグを付ける。2.フロントバッグをサポートするキャリアを付ける。3.ハンドルをランドナーバーに交換する。4.ハンドルステムを交換
『ただいまミニベロの工事中です。』の画像

気が付いたら22日のナイトランで1000km突破してました。爆11ヶ月連続達成です!ぱちぱち7月がぎりぎりだったので今月は最初から意識しすぎました。ロングライドはやっぱり1000km突破に有効です。月1回は入れないと今後は厳しいかも。でも楽しんでいるうちは「
『8月も1000km突破できました!』の画像

せっかく美しい日東のボトルケージを付けたので451ミニベロさまのブログや、こちらのサイトを参考に革製のボトルホルダーを作りました。500mmlのペットボトルをすっぽりカバーします。円筒形の底面も革を貼ってあります。この材料の革は元々奥さまのロングブーツでし
『ミニベロいじり5』の画像

ポラールの心拍計で先日のロングライド200kmを振り返りました。上りの累計が1920mあったようです。きつかった箱根内のアップダウンがやっぱり大きいのが分かります。調べてみると箱根園に向かうプロムナードを使えば少し楽なようです。芦ノ湖湖畔に近い一般車が通れな
『盛夏ロングライドの断面図』の画像

夏休みの最後にロングライドに出かけました。コースを選んだのは前日の夜なので準備も何もなく出発です。走行距離も未定のいい加減さです。5:20 自宅をスタート。雲が多いですが天気は良さそうです。6:05 七里ヶ浜 R134号線は空き空きロードです。7:05  二宮押切橋で
『盛夏ロングライドふらふら道中』の画像

お盆休みのやけくそに暑い日にもお散歩は欠かしません。近くもないのに海に行くのがMY定番お散歩コース。夕方近くの真名瀬の海は光ってました。そして必ず足はここに向かっちゃいます。湘南国際村6連ちゃんの今日は裏側から行きましょう。こっち側は足も楽なので気も楽です
『散歩ですから』の画像

「この物件はどうやっていくの」シリーズ第1弾2回目です。爆「何であんな高いところに1軒ぽつんとあるんだろう?」誰もが思いますが、実際に行って確かめる人なんざいやしませんよ。これをマジ、ゲームにしてしまうところが私の変質者ぶりが分かります。今日は決めますよ
『謎の高台物件探索』の画像

甲子園球児にはかわいそうですが台風の影響が全くなく自転車に毎日乗っている「おやじ」がここにいます。爆月曜日の夜は台風が近づいているのに月が出ていたし台風が通過した今日は昼過ぎから文句のない夏の太陽が出てきました。乗ろうと思うときに条件が良くなる「自転車運
『夏の日のサンセットクルーズは自転車で』の画像

「リアの泥よけには反射鏡(リフレクター)が付いているもの。」と思っていましたが、ビアンキミニベロ9の泥よけにはナッシングです。(T_T)それではと思いいろいろ物色しましたが、ミニベロランドナーにふさわしいリフレクターがなかなかありません。研究するとビンテ
『ミニベロいじり4』の画像

8月のポタ会は先輩社員のI川さんとのロードバイクランデブーです。I川さんは会社の自転車部創設に加わっていただく新メンバーで本日初ポタ会参加となりました。私と自転車を始めた時期が偶然に同じの方でクロスバイク→ロードバイクの経緯も同じです。ずっとソロで自転車を
『8月のポタ会』の画像

ビアンキ ミニベロ9用のフロントライトは何を付けるか悩んでおりました。ランドナー風にするためには砲弾型ライトや古くさい円筒形の懐中電灯が似合うのですが特殊な取り付けブランケットやフロントキャリアの装備が必要で敷居が高いのです。今、ロードバイクとクロスバイ
『ミニベロいじり3』の画像

7月の走行距離は1033.8kmでした。100kmを超えるロングライドがないちょっと寂しい月でしたね。8月は必ずロングライドへ行ってきます。終盤の1000km黄色信号の日々は良い経験をしました。結果的に月間1000km乗ってしまったと振り返られる焦らない自転車生
『7月の自転車生活』の画像

↑このページのトップヘ