あじこぼたより

自転車もアナログレコードも33回転
それでいいのだ 爆

あじこぼたより イメージ画像

2009年11月

ミニベロで初の200kmロングライドにトライしました。コースは伊豆大室山往復コースです。大室山麓の別荘地にお住まいのS賀氏宅を目指し「大室山一周コース」のオプションを加えます。この日はご不在ということなので一緒に走れませんが練習コースの試走になります。5:00 
『大室山アタック200km 往路編』の画像

明日29日のロングライドの準備ができました。ビアンキミニベロ9旅自転車仕様です。フロントバッグとハンドルバーにライトをプラスしました。取り付けスペースがないのでサイコンはステムに移動です。フロントバッグはすかすかなのでお土産でも詰めて帰りましょうかね( ̄ー
『ミニベロ旅支度』の画像

あやしい雲の下、うーんと雨を疑って15時過ぎにスタートです。うーんとのんびりしてやろうとこれまで気になっていた路地という路地に本日は突入でございます。逗子の渚橋の手前の路地を入ったのは本日2本目でした。突き当たったのが蘆花記念公園でした。改修中の旧脇村邸
『文学ポタの日』の画像

本所ドロヨケのその後です。「451のミニベロ」さんのお手本とおりでいけば、「ダルマねじ」はナット固定だとばかり思っていました。TOEIフレームはねじ切りがないとの親切なお言葉でここはねじ切りの有無で固定方法が違うことがわかりました。最初は微妙な調整のナット締めで
『ミニベロいじり8(7)ドロヨケその後編』の画像

会社の最寄り駅のホームに貼ってあるこのポスターに釘付けをくらいました。爆おいおい、そのまま君はどうやって改札口をパスしたんだい?そっちの方が気になって眠れないじゃないか。ここまで大胆なヒトなのに周りに迷惑をかけて焦っている様子です。案外いい奴かもしれませ
『笑える駅のポスター』の画像

石橋号が走行距離1万kmを突破しているのに気がつきました。自転車生活を始めてから1年7ヶ月間の走行距離です。最初はこのブリヂストン・クロスファイヤーNCC4000の1台だけのスタートでした。石号がわが家にやって来たのは2002年1月12日、7年も前のことで
『石橋くんの Anniversary』の画像

 電車利用の輪行をする場合パッケージした相棒の大きさや重さを実感していやはやと思います。これまでロードバイクのまどん号の輪行は体験しています。カーボンフレームの自転車ですから軽いと言っても電車で運ぶにはかさばるし、重さも気になりました。ビアンキミニベロで
『相棒の身体測定』の画像

Audax Japan 神奈川の2010年開催カレンダーが発表されていました。今年は200kmを2本完走できましたので来年は300km、400kmにチャレンジしようと思っています。1月30日の鎌倉300kmは峠越えこそありませんが寒さとの闘いがハードかなと勝手に考えています
『2010年ブルベの期待』の画像

今回使用しなかった本所のハト金具です。写真はフロント用です。リア用より大きく高さも違います。尾っぽがすぼまっている姿が素敵です。こっちで吊そうか悩みどころです。ああ話は違いますが鎌倉名物 豊島屋の「鳩サブレー」は好物であります。爆ここの創業者は亡くなるま
『ミニベロいじり8(6)おまけ編』の画像

作業が終わりました。ああでもない、こうでもないと深夜の作業が続きました。いつも行き当たりばったりで失敗も多いのですが今回は慎重にできたと自負しております。本所ドロヨケバージョンのビアンキミニベロ9です。重厚感が増し大人(オヤジ)の自転車として合格でありま
『ミニベロいじり8(5)ドロヨケ完結編』の画像

やっとご縁があって本所工研のドロヨケが手に入りました。まだ未開封です。H30の20インチ1−3/8サイズ(451)用ドロヨケに間違いありません。以下の取り付け小物セット付きでした。・U字ステー5mm・Φ5mmイモネジ付ダルマネジ・5Rクリップ・クラウンダルマ・ステ
『ミニベロいじり8(4)ドロヨケ始動編』の画像

とても寒い秋の日、初めての甲州ライドに出かけました。秋山温泉施設「ネスパ秋山」までクルマで自転車を運びました。今日は会社の先輩I川さんと松姫峠越えヒルクライム特訓です。これが成功すればI川さんのブルベ200kmのチャレンジが見えてきます。いやいやそれより秋の
『秋の甲州ライド』の画像

↑このページのトップヘ