あじこぼたより

自転車もアナログレコードも33回転
それでいいのだ 爆

あじこぼたより イメージ画像

2010年03月

今日はいろいろありましたなあ。バカ犬の散歩のあと、いきなり築地の買い出しにワープしました。爆スルメ、鰹節、ホタテの貝柱を嫁さんの母に買ってもらいました。私はビンボウなので得をします。寿司のランチもごちそうさまです。あっビール!うー!ビンボウで幸せです。帰
『充実の一日』の画像

ブログをはじめて1年が経ちました。やっぱりこの佐島の風景が最初の写真でした。2009年3月29日の投稿から194も更新ができました。この間ブログに記録した走行距離は11,314.1km。塵も石も積んだので結構走れましたなあ。最初は走行距離を記録する日誌のつも
『Blog一年通過です。』の画像

三浦に野菜の買い出しに行きました。下見した野菜直売所ではじめてのお買い物です。フロントバッグには無農薬のキャベツ、大根、ブロッコリーでいっぱいです。350円なりお目当ての三浦大根は3月上旬でおしまいとのこと、来シーズンを楽しみにいたしましょう。まだリアキ
『初めての野菜の買い出し』の画像

あの場所へスタートしていました。R16号線を北上して磯子、根岸、本牧、山下町と進みます。目的地は昨日歩いた横浜みなとみらい地区です。八幡橋までは信号が多いのでいらいらしますが、三渓園沿いの広い道路にはいるとガラリと変化します。信号の間隔が長く、直線度が増し
『みなとみらいナイトラン』の画像

こんな風景のところを歩きました。昨日、会議に同席した先輩が低血糖状態になり倒れてしまいました。危険でしたので救急車でカルテのある大病院に搬送しました。横浜南部の本部から「みなとみらい」の大病院へワープです。幸いにも搬送中に意識が戻りはじめたのでほっとしま
『春のアクシデント』の画像

三崎口まで下見ライドをしました。ああ、暇人です!本当は早朝から100kmオーバーのロングライドを予定していましたがまだカラダが不安で諦めました。無農薬野菜直売所「たかいく農園」三浦の大根生産の1%という三浦大根が食いたい!(あとはほとんど青くび大根)次は買
『三浦下見ライド』の画像

何でしょうこれ?一昨日の巨大ホームセンターで発見したステンレスプレートです。なんと90度のヒネリがはいっています。先日の「もやもや2」で紹介したNITTOリアバッグサポーターR10の取り付けパーツに使いました。こんなパーツを使うのは自転車界初ではないでしょうか。
『ミニベロいじり13』の画像

現在のブレーキはTektro 992AGカンチ+カプレオの舟+デュラ7800のシューです。いじり11の状態で200km走りました。やっとシューの当たりが出てきて、またお悩みが出てまいりました。この組み合わせが結構いいのです。絶対的な制動力はありませんが、下り坂でのコントロー
『ミニベロいじり11(2)』の画像

3月16日の鎖骨レントゲン画像です。まだ折れてることは折れてます。ボンドがまだ生乾きみたいな状態ですので、パワーをかければ剥がれてしまいます。痛みが出たらいけないのです。固まるまであと5週間。油断大敵、注意していきましょう。-------------------------------
『フレーム修繕中(2)』の画像

ナイトランのお供は決まってBRIDGESTONEのクロスバイク改造 石号ですがバルブトラブルのためフロントタイヤのエアが抜けていました。ヽ(TдT)ノ代役のご指名はTREK まどん号であります。ざぶーん、ざざざ。秋谷海岸まですいすい走りました。まどん号。別名ウルトラ楽チン号
『ナイトランのお供』の画像

「もやもやゾーン2」です。サドルバッグ下のゾーンです。ここは、何もないのが「もやもや」なんです。爆ミニベロはタイヤ径が小さいのでサドルとリアタイヤの空間が大きく空くのです。ランドナーでは大きなバッグや荷物が積めるスペースになりますがミニベロは視覚的にもっ
『「もやもや」完結編その2』の画像

残る「もやもや」は前と後ろに大きく二つあります。まず1のゾーンです。ありゃ?フロントキャリア(NITTO M12SL)が「上を向いて走ろう」になっています。爆本来は水平にセットされるパーツですがミニベロのフレームでは斜め上向きとなってしまいます。カンチ台座へのパイ
『「もやもや」完結編』の画像

鎖骨骨折45日間でじっくりため込んだ沈殿していたもの達が「春になりました」とばかり登場です。まず、Brooks Saddles Swift Titanium です。英国から直接いらっしゃったブツです。爆快気後に一度はオリジナルのB17 STANDARDに乗ってから交換したいと思っていました。
『ミニベロいじり12  (2)』の画像

ミニベロいじりも結構順調に進んでいるように見えても何かしっくりいかないとか、迷っている部分が絶えずあります。一つはカンチブレーキです。「もやもや」の始めはこのお話から...Aさん「シマノのカンティを使うと、他のは使えないと思う...」Mさん「ツーリングに使うに
『ミニベロのもやもや』の画像

本当に走れるのか?と思っているうちに、とっくに海まで来ちゃいました。爆腕に加重がかからないように、丁寧にペダルを回してきました。味わって、噛んで回しました。ああ、良かった。それだけで幸せでありました。特に痛みは出ませんでしたが、まだ違和感と重さを感じます
『310は再開記念日』の画像

↑このページのトップヘ