あじこぼたより

自転車もアナログレコードも33回転
それでいいのだ 爆

あじこぼたより イメージ画像

2013年09月

日曜日の自転車散歩風景です。やっぱりメーンは海辺の夕日でした。newタイヤで長井の溜池空気圧指定は95−125PSI。110PSI程度で試運転。なかなか滑らかで回転が落ちずに良く回ります。v( ̄∇ ̄)vでもこの後とんでもないことに....でかいハブワイヤーの巻き取り機でしょうか?
『夕日大爆発』の画像

ご近所サイクリスト六浦っ子さんとちょこっと自転車散歩へ。今日は2台のビアンキになりました。ここは衣笠の謎のトンネルです。六浦っ子さんに案内してもらいました。小さなトンネルですのでクルマはムリです。というかこんな階段の上にありました。高台にある住宅池への近道
『ビアンキランデブー』の画像

challenge ストラーダ WO 700×25Cがやって来た。ぺたんこのゴム板なので、知らないヒトが手にしたらあの丸いタイヤとはゼッタイ思わないでしょう。あははチューブラータイヤみたいに革バンドで巻いて記念撮影してみました。杉目のトレッドがざらっと美しい。チューブを入
『夜の大爆発』の画像

ちょっと遠くまで行きたくなりました。でも自宅を出発できたのは11時でした。中途半端な時間ですからそんなに遠くへは行けません。アホードコイコカ?その時、バカなアタマがあのコトバを思い出したのでした。鶴見川「やっぱりCRよりも峠越えの方がずっといいなぁ。」なぁな
『少し遠くへ(1)カミさんの実家』の画像

中秋の名月。旧暦の8月15日の月です。月を追って湘南国際村へ9月19日は満月になった珍しい中秋の名月らしい。次は8年後ですって。明るすぎて風情なんてないなあ。あはは葉山の海しっとりとした月が見たかった。Booo!------------------9/19 満月ナイトライド 湘南国際村コ
『中秋の名月?』の画像

寒いくらいの月夜ナイトライドでした。朝比奈峠を越えて鎌倉、江ノ島へ。21:54 朝比奈峠 意外にスイスイ22:06 鶴岡八幡宮の大鳥居、正面に段葛。22:40 江ノ島灯台デッキ とても静かです。快晴!23:30 帰宅久しぶりに気持ちの良いナイトライドでした。-----------------
『快晴ナイトライド』の画像

すっころんだワケではありません。あははここは横浜市唯一の砂浜がある1988年開園「海の公園」です。私の住む金沢区にあり、自宅から自転車でわずか5km(直線距離2.8km)の場所です。延長1kmの砂浜は対岸の千葉富津市から運ばれた砂でできた人工浜なのですが、もともとここは
『近くにいきたい(7)海の公園』の画像

朝は雨、昼から晴れたり曇ったり雨がパラパラきたり忙しい空でした。荒崎夕日の丘荒崎は雲の一部が虹色に輝いていたり鱗雲がきれいでした。今日は壊れかけているSONYのコンデジカメラを持ってきました。足が回らない体調と裏腹にカメラは素直に動いてくれたようです。あっ、
『鱗雲』の画像

9月ももう半ばというのに昼間は30℃越えでした。夜になっても気温は27℃あり、昨日までのヒンヤリ感はどこにいってしまったのでしょうか?その空気の中、二日ぶりの自転車は月がとっても明るかったのです。秋谷立石の海月陸の重い空気と裏腹に、今晩の海風は冷たく軽かったで
『暦の上ではセプテンバー』の画像

湘南国際村から雨でした。緑色に変色していた長井のため池あの雲を見て、その遙か手前からサドルカバーをして準備完了でした。今日は涼しいけどお不動様でいただいたお水は更に冷たいのです。タンサンニアラズブルベで鍛えられたのか、こんな雨は楽しくなりましたとさ。あは
『雨なんの』の画像

今日は予感が当たりました。虫の知らせ....?爆公園の広場の真ん中で本日のお散歩はP号初サドルバック仕様ミニフロントバッグを外して走ると全体が軽くなった乗り味となります。( ̄ー ̄)vウットリロングライドにはこの仕様は有効でありましょう。秘蔵キャラダイス バッグマ
『悲惨な戦い』の画像

大きな目が陥没したアルミ頭蓋骨が笑っています。NITTO パール スレッドステム φ26.0x100mm 実測324gパールステムはこれで3本目の購入になりますが初めてのクランプ径26.0mmです。目的はこれ。NITTO Mod.55 ハンドルバー 400mm+NITTO パール スレッドステムセット
『猛暑のあとのブツヨク』の画像

気温34℃で始まった9月。昼食後は暑いので昼寝をして涼しくなるのを待ちました。15時半ごろ起きて自転車散歩に行こうとはするもののアタマもカラダもボーっとしてなかなかスタートできません。気合で16時ごろスタートして山を先行したコースで海に行きました。湘南国際村から
『お昼寝のあとに』の画像

↑このページのトップヘ