あじこぼたより

自転車もアナログレコードも33回転
それでいいのだ 爆

あじこぼたより イメージ画像

2014年05月

そうだ石号でロングを走ろう!12年前、駅までの通勤用のために買った4万円のなんちゃってクロスバイク。これがなければ今の自転車生活はなかったと思います。ぼそっ人事異動でジテツウ期間はごく短く終わり、最初の5年間はほとんど乗っていませんでしたが、2008年4月足のリハ
『グリップ交換』の画像

次の横浜北部シリーズは旧甲州街道犬目宿を目指そうと思います。つげ義春著「貧困旅行記」晶文社刊 絶版 (新潮文庫で新版あり)そもそもの思いはこの本の中にあります。猫町紀行作者がとうとうたどり着けなかった犬目宿のお話です。「猫町」とは萩原朔太郎の幻想的な短編
『猫町を探せ』の画像

大金鶏菊がきれいでした。湘南国際村へのアプローチに群生しておりました。こーんな感じです。繁殖力が強い外来種の植物です。毎年あっという間に増えちゃうのでしょうね。とっても印象に残る風景でした。本日最初の立ち寄り場所は逗子第一運動公園デハ601号です。公園は施設
『大金鶏菊の坂』の画像

山の緑に染まってしまう昨日でした。今日のホームグラウンドは海の青であったり町中の赤だったりします。大好きな逗子海岸の遠近構成は完璧でした。いつもの立ち寄り癒しスポットは南国風景だしヒトが汚した川もあり赤い丸ポストのがヒトを見ていましたとさ。ビビビッと-----
『翌日の風景』の画像

激坂を登ってアレをゲットしました。月2回のペースで横浜北部シリーズ(スタート地点が市が尾)のサイクリングを実施しています。今回その4回目です。今回は久しぶりに奥武蔵へ行きました。川崎街道から滝山街道友田までは昨年の300kmブルベで覚えた道です。唸るような裏道満
『奥武蔵 子の権現行』の画像

週末ツーリングの支度をしていてふと感じました。自転車が最低限公道を走るうえに必要な装備とは?正解は二つです。今週末に出走予定の炭素系ま号にも、というかそれは全車装備済みです。ライト(前照灯、尾灯)?ブー!装備義務はありません。ただし装備していなければトン
『公道を走るには』の画像

自宅を15時にスタートして上山口の棚田にやって来ました。田植えはまだでした。湘南国際村入り口のツツジ斜面はそろそろ終わりです。葉山の海は光り、富士は霞んで見えました。ダートコースや草むらをぐるぐる時間を潰しながらのサンセット待ちはきびしい。このゴールデン風
『夕日のお預け』の画像

今日はお取引先に寄って帰宅しました。帰り道の途中なので普段より40分程早い帰宅になりちょっぴりラッキー。しかし、歩きすぎて体調もよくないので気晴らし自転車散歩に切り替えました。相棒は里帰り中のGIANT エスケープMINIです。娘の自転車ですが私が乗るときは「え助」
『え助散歩』の画像

「さくらんぼ宅急便」お届け完了しました。遠征隊員kaiさんが近くにおられるので押し届けました。あはは業務終了後は自由サイクリング時間の始まりです。山下公園から大桟橋横浜だなぁ。汽笛がボーッおやっ?帰り道の新山下町で脇道を見たら美しい橋があるではないか。新山下
『近くに行きたい(8)ある鉄橋の物語』の画像

我が家の小さな桜の木にサクランボがたくさんなりました。今年は豊作!味もすごく良い!毎日たくさん食べられるのだ。( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \でも食べきれないぞ鳥にお裾分け?あっ、ご近所六浦っ子さんに食べてもらおう。食べるかな?----------------5/5 仕
『さくらんぼ』の画像

横浜北部シリーズ(3)です。新しいタイヤをつけて日帰りツーリングに出かけました。今回もINTER8さんの最新レポートにココロ奪われ、当初予定の旧甲州街道犬目宿カーボンロード行を変更しました。ココロ奪う和見集落の新緑風景タンポポが生い茂り、蝶が舞う斜面、春告鳥の囀
『鉄レーサーでパスハンティング』の画像

気軽な日帰りツーリング用に新しいタイヤを用意しました。多少荒れた路面でも気を遣わずに行きたいというのが狙いであります。Panasonic パナレーサー パセラ 700×25Cパセラ アメクロです。いわゆる密林で2000円割れでした。お財布も気にならない?前後2本でグランボア
『新タイヤ着』の画像

↑このページのトップヘ