暗いお部屋からスタートです。爆ここは野口英世博士の仕事場明治28年長濱検疫所(明治32年横浜海港検疫所) 旧細菌検査室野口英世22歳は明治32年(1899年)5月から9月までのわずか5ヶ月間ここに勤務して入所すぐの6月横浜港に入港しようとしていた「亜米利加丸」の乗員から
2015年07月
That's材木座
ざざざ材木座♪この歌が流れてしまうと私も頭から離れなくて困ります。爆そんな曲がぐるぐる流れながらゆっくり材木座を流しました。材木座海岸今日は蒸し暑かった。午前中は近場で大汗仕事の後半休で帰宅。シャワーを浴びて昼寝をしてぼーっとして17時スタートの夕暮れ散輪
センダンの木漏れ日
平塚で仕事です。東海道五十三次 馬入の渡し跡お昼休みは建物を抜け出して木陰を探しました。相模川(馬入川)沿いに大きい公園があり、天然石を加工したベッドに横たわって木漏れ日を見ていました。外は暑いけれど風を感じている時がよっぽど幸せです。今日はもう帰りたい
土用の丑の日
55インチのテレビがドンとやって来ました。二階の32インチ液晶テレビ(2004年製)が壊れたので、リビングの46インチ(2008年製)をコンバートし、2015年製55インチを買わされたワケです。うちは何故かオリンピックの度にテレビを買う危機がやって来る様です。カデンギョウカ
LX5のレンズゴミ
最近何を撮影してもゴミ入りでした。レンズ内にこんなゴミが入ってしまったのです。ヽ(TдT)ノこんな症状が起こるひと月前、451のミニベロ@Makoさんもレンズ内に複数のホコリが入って、それを取ったという記事があったばかりでした。ならばと「掃除機吸い込み作戦」をトライ
蟹さん
土曜日はご近所サイクリスト六浦っ子さんとサイクリング。14時六浦で待ち合わせすると小雨が降ってきました。ぱらぱらでも三浦半島は雨包囲網を外れているレーダー情報を信じ「南下すればいいじゃじ。」で出発です。予想は当たり5km先の田浦で降雨ゾーンを抜けました。ほっ私
お盆の青空
我が家は7月13日から16日までご先祖様をお迎えするお盆です。今年も中元の7月15日菩提寺の住職が回向にいらっしゃた。昨年は面白かった。今年の第二弾は住職のご都合が悪く、本日は出前の天ざるをご一緒してから帰られた。駅に向かう坂道で「中元の青空」これは午後のサイク
夏が近づいた黄昏
横浜北東部の仕事やっつけて帰宅したら微妙な17時頃。本日も厳しい暑さと日差し、そして強い南風のおまけ付きの夕方になろう時でした。部屋でジッとしていたらおそらく寝ちゃうシチュエーションでしたが、17時30分にサイクリングスタート。ぎらぎらお日様落ちを見たい!イイ
栃谷坂沢林道未遂事件
4ヶ月ぶりの横浜北部シリーズです。奥様の実家をスタートするこのシリーズは、ある事情で中断しておりましたが先月の急展開でまた再開できることになりました。うむ横浜南部にある自宅スタートのサイクリングは海が近いので海辺主体になります。反対に横浜北部スタートのサイ
小雨包囲網
日曜日夜仕事の代休。相変わらずめたくそローテーションです。午前中から小雨がぽつりと落ちてきますが路面はまだ乾いておりましたので10時半ころスタートしました。平潟湾と野島遠景ホームセンターを2カ所巡ってお昼を越えました。その時横須賀におりましたが、カラダにポツ
NITTO R10
雨の日曜日。ああ5年前に買ったリアバッグサポーター NITTO R10をけるびむに試着してみました。ヒマダモノあっ、ピッタリ。ミニベロにはこんな工夫が必要でしたが、700Cはオリジナル取り付けパーツ一式でOKです。長さ 約348mm (後端パイプからシートポストクランプまで
アルミ板削り出汁
けるびむ雨期仕様変更をした途端、不注意で割ってしまった長谷川さんちのマッドガード補強板。タイヘン気に入っていたぺらぺらの菱形アルミ板でした。くすん負けるもんか!とりあえず代用品を作ろう。①1mmの分厚いアルミ板を20mm×100mmの長方形に切り出し②割れた補強板の
梅雨に隙間
日曜の代休が木曜日でした。朝から雨が降り出してあーあなんて呟きますが、疲れが溜まっていて恵みの雨にも見えたりして...おっ、お昼過ぎに気まぐれな雨があがってきました。横須賀市リサイクルプラザAicle 資源ゴミの国内最大級の施設。モスクみたいなデザイン?終日雨