「はじめの自転車生活5年間」を締めくくるにふさわしいサイクリングでした。
そのサイクリングは自ら「卒業検定300km」と銘打ったBRM330××300kmです。
卒業するからにはハードルの低い検定試験では甘かろうと獲得標高約3800mの難コースを選びましたが、甘かったのは自分自身でありました。
これは5年間で最も厳しいサイクリングになりました。うう
要因は「寒さと雨」。死ぬかと思った。

全コースです。ブルーのマーカー部分が霧雨、小雨にやられたパートです。
おそらく気温は甲府盆地の平坦部以外全体的に10℃を割っており、奥多摩湖5℃、柳沢峠3℃、山中湖2℃など濡れたカラダをよりクールにしてくれました。爆
甘かったのはこの季節の装備です。予報を信じて過去の体験を無視してしまいました。
雨具も防寒対策も無しでスタートしたのです。

4:28 受付風景
2時に起床して3:20自宅スタート。スタート地点には予定とおり4時に到着きました。
誤算は駐車場で、入庫は5:00からでした。ヽ(TдT)ノアイカワラズナメテル
結局、5:05のビリスタートを切りました。やな予感...

6:07 15km地点 おっ、最後尾に追いついた。ほっ
7:25 45km地点 霧雨が強くなってきたのでトンネル内でウインドブレーカーを着込みました。これが最大の雨具・防寒ウエアなのです。ヽ(TдT)ノアイカワラズナメテル
7:46 53km地点 青梅畑中のコンビニにトイレ休憩。PC1までいったら漏っちゃう!
他のブルベライダー達も同じみたいで軒先に数名おりました。
何やら普段着の方と談笑中なのでブルベ関係者かなと思ったら、比企丘陵オフ、狭山丘陵オフに参加されているheroさんでした。
「あれー、何でここに?」
8:26 PC1古里 64km地点 (アドバンテージ50分)
heroさんはクルマで先回りされて私の卒業写真を取ってくださいました。ピースサインでハズカシイ。あはは
heroさんご自身のブルベ初挑戦のための情報収集ともおっしゃっていましたが、応援に来ていただいたのであります。THANK’S!
ここでもブルベライダー達と楽しく会話されており、初ブルベは近いと感じましたよ。
状況は霧雨で表面的に濡れましたがまだ余裕です。ボスキャラ柳沢峠1472mに向かいます。

路面はウエットですが水溜まりはありません。

9:46 54km地点 小河内ダム対岸 霧雨は止みました。

ぐいぐい上ります。

10:35 93km地点 丹波山村通過 ここから本格的な上りが27kmも続きます。わくわく

11:17 102km地点 県境甲州市に入りました。
前の2台は最後まで抜きつ抜かれつご一緒でした。男性は走りながら後ろの女性のフォローをしっかりされておりました。私も誰かのために走りしたいものです。
11:42 104km地点 休憩 他のライダー2名と急勾配後に休憩しました。ふぅ
この時、眼鏡のネジが抜け落ちてテンプルが取れてしまいました。仕方なくサングラスに替えました。ナンデコンナトキニ

12:22 気温3℃!しかし上りなので寒さなんて感じません。
柳沢峠に近づくにつれ霧は濃く、勾配もきつくなってきました。
しかし遠い峠です。足は左腿が攣りそうです。ナサケナイ

12:32 110km地点 柳沢峠 富士山無し(T_T)
遅くても12:30想定でしたので合格です。体力温存、卒業目当(完走)ですから。
そして霧が峠越えで無くなりました。
これから甲府盆地に落ちて行きます。
長いので続く。
そのサイクリングは自ら「卒業検定300km」と銘打ったBRM330××300kmです。
卒業するからにはハードルの低い検定試験では甘かろうと獲得標高約3800mの難コースを選びましたが、甘かったのは自分自身でありました。
これは5年間で最も厳しいサイクリングになりました。うう
要因は「寒さと雨」。死ぬかと思った。

全コースです。ブルーのマーカー部分が霧雨、小雨にやられたパートです。
おそらく気温は甲府盆地の平坦部以外全体的に10℃を割っており、奥多摩湖5℃、柳沢峠3℃、山中湖2℃など濡れたカラダをよりクールにしてくれました。爆
甘かったのはこの季節の装備です。予報を信じて過去の体験を無視してしまいました。
雨具も防寒対策も無しでスタートしたのです。

4:28 受付風景
2時に起床して3:20自宅スタート。スタート地点には予定とおり4時に到着きました。
誤算は駐車場で、入庫は5:00からでした。ヽ(TдT)ノアイカワラズナメテル
結局、5:05のビリスタートを切りました。やな予感...

6:07 15km地点 おっ、最後尾に追いついた。ほっ
7:25 45km地点 霧雨が強くなってきたのでトンネル内でウインドブレーカーを着込みました。これが最大の雨具・防寒ウエアなのです。ヽ(TдT)ノアイカワラズナメテル
7:46 53km地点 青梅畑中のコンビニにトイレ休憩。PC1までいったら漏っちゃう!
他のブルベライダー達も同じみたいで軒先に数名おりました。
何やら普段着の方と談笑中なのでブルベ関係者かなと思ったら、比企丘陵オフ、狭山丘陵オフに参加されているheroさんでした。
「あれー、何でここに?」
8:26 PC1古里 64km地点 (アドバンテージ50分)
heroさんはクルマで先回りされて私の卒業写真を取ってくださいました。ピースサインでハズカシイ。あはは
heroさんご自身のブルベ初挑戦のための情報収集ともおっしゃっていましたが、応援に来ていただいたのであります。THANK’S!
ここでもブルベライダー達と楽しく会話されており、初ブルベは近いと感じましたよ。
状況は霧雨で表面的に濡れましたがまだ余裕です。ボスキャラ柳沢峠1472mに向かいます。

路面はウエットですが水溜まりはありません。

9:46 54km地点 小河内ダム対岸 霧雨は止みました。

ぐいぐい上ります。

10:35 93km地点 丹波山村通過 ここから本格的な上りが27kmも続きます。わくわく

11:17 102km地点 県境甲州市に入りました。
前の2台は最後まで抜きつ抜かれつご一緒でした。男性は走りながら後ろの女性のフォローをしっかりされておりました。私も誰かのために走りしたいものです。
11:42 104km地点 休憩 他のライダー2名と急勾配後に休憩しました。ふぅ
この時、眼鏡のネジが抜け落ちてテンプルが取れてしまいました。仕方なくサングラスに替えました。ナンデコンナトキニ

12:22 気温3℃!しかし上りなので寒さなんて感じません。
柳沢峠に近づくにつれ霧は濃く、勾配もきつくなってきました。
しかし遠い峠です。足は左腿が攣りそうです。ナサケナイ

12:32 110km地点 柳沢峠 富士山無し(T_T)
遅くても12:30想定でしたので合格です。体力温存、卒業目当(完走)ですから。
そして霧が峠越えで無くなりました。
これから甲府盆地に落ちて行きます。
長いので続く。
コメント
コメント一覧
キビシい上りの分、甲府盆地へは逆落としだったでしょう。
なにしろ無事に帰還が一番めでたい。ゆっくり反芻してください。
同日の私は、北風の強さと寒さに江戸川の平地88キロで萎えてしまいました。あぁ、恥ずかしい。
今日は雨道で汚れた物を掃除したり、ぼーっと過ごしました。
遠い昔のようにも思えて不思議でした。
でも今回の完走とDNFの差はちょっとしかありません。
萎えても諦めないキモチで差が付きました。