少し気温が下がってアタマが冷えてきたら自転車弄りがモクモクしてきました
ジテツウ専用機石号のメンテを含め今回手を入れたいパートがステムとヘッドパーツです
ステム選び
石号は2008年にMTB風クロスバイクからフラットロード化を図りました なるべくロード寄りの改造でサスペンション付きフロントフォークをリジットのカーボンフォーク(アルミコラム)への交換が大きな変更内容でした アヘッドステム100mmはこの時からの付き合いになりました 最近ちょっと不満が出てきた一つはハンドルが遠く感じてきたこと 一つはパーツ自体に色気がないこと そーんな理由で前から目を付けていたブツがクロモリのステムです
NITTO UI-12 四ツ目顔のシンプルな姿はきっといいぞう ぱぉ〜
取り寄せました ビフォアはシマノプロ MTBアヘッドステム LT 100mm アフターはかっこ悪いけど徐々に体力低下対策で一挙に短い80mmへ 高さ(スタックハイト)は6mm長い46mmになります ヘッドパーツがそのままだとコラムスペーサーは6mm分抜くことになりますね
作業開始
むむむ コラムが抜けないではないか! どうして?前のメンテでは問題なかったのになぜでしょうかね
とにかくコラムを上からプラハンマーでガツンガツン叩いてやっと抜けました
結局 原因はヘッドパーツのダストカバーの隙間を埋める割の入ったコンプレッションリングというのががっちりコラムを押さえつけていたんです 台形の形状が奥に入って楔になるなんて気が付きませんでした
ヘッドパーツ内のグリスはぎりぎりセーフくらいでした カップと上下のボールリテーナーを清掃してグリス投入して組んで「はい終了」と目論んでいましたが前回のメンテでどうも上ワンのボールリテーナーとダストカバーの相性がイマイチで今回もアルミ粉が出ていたのを考え13年のお役目ご苦労様ということにしました
ヘッドパーツ選び
アヘッドステムは石号だけであと5台はスレッドステムだし 今後石号のヘッドメンテはなるべくいいかげんにしたいという理由からシールドベアリングのヘッドセットを注文しました
TANGESEIKI タンゲセイキ ヘッドパーツ TG36
TANGE SEIKI 定番の#1508 ベアリングを採用した新しいデザインのヘッドパーツ
ヘッドチューブ装着時に違和感のない丸みのあるハイスタックボディーがバイクを引き立てる
●1-1/8″ ●スレッドレス●85g●スタックハイト:26.6mm(上14.5・下12.1)●A6061-T6
同じブルーをチョイス 取り付けはまた金沢文庫の木下さんにお願いしようと思います
8/22 街探索のお誘い散輪 ミキスト 走行距離25km
朝食の時 そうだ今日は横浜市長選挙だ!と思い出しました 私は8人の候補のうち一番まともなヒトと決めておりましたのであとは投票にいくだけでした 投票しないと堂々と市政に文句が言える立場がないのでありますハイ
11時頃じゃ行くかと支度をしているとご近所サイクリストさんからスマホに街探索に行きませんかのお誘いがありました
ここは京急金沢八景駅西側 京急敷地内にある白い建物が見たくてリクエスト
これは1929年(昭和4年)築の湘南電気鉄道時代の変電施設だそうです
その後京浜電気鉄道との合併で京浜急行となり2000年新しい瀬戸変電所ができるまで使われていた施設です
おしゃれなデザインの丸窓がいい雰囲気です
六浦っ子さんもホームから見ていただけで駅裏のここには初めてきたとのこと
同じ駅西側に建設中の金沢八景西公園 ここに元からあった旧木村邸母屋を保全中 来年4月オープンですと
8マンは6浦っ子さん爆
駅直結公園になりまする
リゾートになれなかったちょっとはずかしい意匠のマンション群
駅から近いくせにこの門の使用まかりならぬとなり 駅からガーンと遠いマンションに格下げ爆
創立148年の金沢小学校前の廃屋 医院風な建物ですね
称名寺境内を探索
古くから地元に愛されたレジャー施設 金沢園を探索 建物に似合わないカフェメニューが入口にありました 窓から急な鉄製非常階段付
折り返し地点は富岡船溜まり
海の公園から野島へ 向こうに浮かぶは南極観測船「しらせ」
プロムナードランデブーで楽しんだ日曜散輪でしたとさ
2021年8月23日 6:01 PM
イヤー、日東のステム「四ツ目?」良いですねー!可愛ゆいです。ビンテージ感もタップリ!何度か通販サイトで目にしている商品です。
私も本年2月に「日東ステムUI-2」を入手、ホルクス に着けました。こちらはチョット澄ました?「縦二ツ目」の60mm。勿論シルバーでレトロ感タップリです。ブルホーンハンドル とギドネットレバー に良く似合います。(手前味噌!)
あじこぼさんも8マンの六浦っ子さんもお元気そうで何よりです。
あー、ご一緒したいな〜!!あの辺。20キロ前後なら何とか付いて行けそうですね。まあ何処かお近くの駐車場まで「ホルクス 」を車で運んで待ち合わせ!なーんてね。でも今激夏は無理そうですけど…トホホ!
2021年8月23日 6:47 PM
チャイ爺さん こんばんは
可愛ゆいですかー
クイルのUI-2なんですね これシルバーじゃなくダルメッキといって石号に投入したリアキャリアと同じいぶし銀カラーです おそろいカラーのコラムスペーサーは欠品中でピカピカシルバーになってしまったのは愛嬌でございます
>お元気そうで何よりです
ありがとうございます 何とか趣味の自転車だけには元気出さないとなぁと二人とも状況は違うものの前に進んでおります
今回の街探索散輪は平均時速12km!いわゆるノロノロであります
休憩と自転車ばなしばっかしなんでいつでもご参加くださいね
2021年8月24日 9:09 AM
お恥ずかしい話ですが、今だにアヘッドのステム? フォーク? の仕組みを理解していません。
普通のステムの方が単純で・・・とか何とか言っちゃっても、スポーツ車ではその普通がアヘッドになってますからね。時代遅れになってます(泣) ・・・仕方ないから1台買うかなぁと。
2021年8月24日 10:43 AM
taboomさん おはようございます
わたしも石号メンテの時にしかアヘッドの文字が出てきません
フォークのコラムにねじが切ってあるのがスレッド(溝)式で切っていないのがアヘッド式(スレッドレス)です
スレッドのヘッドパーツの玉押し調整はコラムナットを締め込みますがアヘッドはコラム内部に打ち込んだスターナットやアンカーにコラムキャップの引上げボルトをグリグリ締めて玉押し調整をします
スレッドステムの引き上げナットで臼を広げて圧着固定するのと ただボルトナット接続のアヘッドとが違う点です
またアヘッドはコラム管がヘッドパーツを突き抜け首を出します その首にコラムキャップが締められる高さのコラムスペーサーとステムを通しキャップをかぶせナットを締めて完了です ナニヲイッテルンダカ
自転車を増やす必要はありませんスレッドステムの自転車にアヘッドステムアダプターを入れれば簡単にアヘッドステムの自転車に変身します
投資は安いアダプターとお気に入りのステムと首の高さを調整するコラムスペーサーでちょろいです
2021年8月25日 9:19 AM
先日はおつかれ様でした。この日東のステムはいい雰囲気を醸し出してますね。以前同社の似たようなブツを使ってましたが、バーを掴むところが分離できなかっと思います。何処かにあるかなぁ?とゴソゴソしてみましたが見当たりません。ヤフオクったかな? ちなみにあたしンちのアヘッド車はぢおす・あんち子!なんちゃってアヘッド車はパナソニック レ・マイヨW20WOであります。
2021年8月25日 10:28 AM
六浦っ子さん
お誘いありがとうございました
最近鉄道に縁がないので八景駅の風景は新鮮でした
>パナソニック レ・マイヨW20WO
あれ?2018年11月の写真を確認したら首の長いクイルステム入っているじゃん
いつフォーク交換したんですか?
2021年8月26日 1:38 PM
いえいえフォークはそのまんまです。アダプターを介しての「なんちゃってアヘッド」であります。当時の状態だと、かなりの前傾姿勢となって、短時間であってもスーツ着ての乗車はストレスでした。レ・マイヨを名乗るだけあって、いわゆるスポーツ仕様なんですね。で、ベランダに転がっていたアダプターと、前上がりステムをぶち込んだわけです。いまはプロムナードバー仕様なんで、楽々姿勢でありますが、もうちょい前屈みでもいいかなぁ?と、フラットバーへの換装を目論んでます。
2021年8月27日 6:43 AM
六浦っ子さん なるほど
あんち子に導入されていたのを昨年の12月の記事で見ました
その後レ・マイヨに移植でしたか
アダプターによるハイブリッドアヘッドも場合によってはありですね